西成区広報紙 にしなり我が町7月号 認知症啓発事業 ぼけますから、よろしくお願いします。 上映会&信友直子(のぶとも なおこ)映画監督トークショー カメラを向けて初めて気づいた。両親がお互いを思い合っているということ。 無料 日時 7月27日(土)13時30分開演(13時開場) 出演 信友直子(のぶとも なおこ)映画監督 場所 西成区民センター ホール(岸里1-1-50) 定員 300名(申込不要・当日先着順)  認知症と診断された80代後半の母を介護する90代の父。  その夫婦の姿を娘である「私」が3年以上にわたり記録した。どの家族にも起こり得る普遍的な問題としてとらえたドキュメンタリー 主催:西成区内地域包括支援センター連絡会 共催:西成区福祉事業者連絡会 協力:西成区キャラバン・メイト連絡会 問合せ 玉出地域包括支援センター 電話6651‒6888 今年の夏に参議院議員通常選挙が行われます 必ず投票しましょう 当日、投票に行けない方は期日前投票・不在者投票をしましょう  参議院議員選挙は、今後の日本の進路を決める重要な選択の機会です。有権者の皆さん、必ず投票しましょう。日程等は後日お送りいたします投票案内状でご確認ください。 ■期日前投票・不在者投票  投票日に仕事やレジャーなどの予定がある方は、名簿登録地の区役所等で期日前投票ができます。  また、出張等の都合により名簿登録地の区役所等で投票ができない方や、指定された病院等の施設に入院・入所されている方は、不在者投票ができます。身体に一定の重度障がいのある方は、郵便等による不在者投票ができますので、詳しくはお問い合わせください。 期日前投票・不在者投票期間 期間 公示日の翌日~投票日の前日 時間 午前8時30分~午後8時 ※投票日直前の6日間は午前8時30分~午後9時 場所 区役所1階 区民ロビー 〇点字投票・代理投票 視覚に障がいのある方は、点字で投票することができます。 また、ご自身で用紙への記入が困難な場合は、代理投票ができます。各投票所でお気軽にお申し出ください。 〇安心して投票所へ 障がいのある方も不自由なく投票できるように、各投票所に車いす用の投票記載台や段差解消のためのスロープなどを設置しています。なお、投票の際に手話通訳が必要な方は、事前に西成区選挙管理委員会へ、住所・氏名・ファックス番号(電話番号)を書いて郵送またはファックスなどでお申し込みください。 〇選挙公報点字版・音訳テープを送付します 選挙公報点字版または音訳版を視覚に障がいのある方に郵送しています。電話、またはファックスで点字版か音訳版の別・住所・氏名・電話番号を記載の上、西成区選挙管理員会へお申し出ください。なお、申し込まれた方には、今後の各種選挙でも送付します。 ■お知らせ ●世帯ごとにまとめて封書で投票案内状をお送りしますので、ご自身の投票案内状を投票所へお持ちください。また、投票案内状がなくても投票はできますので、係員にお申し出ください(なお、投票案内状をご持参いただいた方もご本人確認はさせていただきます)。 ●期日前投票の際に受付で記入していただく期日前投票宣誓書を、投票案内状の裏面に印刷しています。事前に記入して期日前投票所にお越しいただくと、手続きがスムーズになります。 問合せ 西成区選挙管理委員会(西成区役所内) 電話6659‒9626 ファックス6659‒9823   国民健康保険・後期高齢者医療制度のお知らせ ①後期高齢者医療制度の新しい被保険者証と後期高齢者医療保険料決定通知書を送付します  75歳以上の方・一定の障がいがあると大阪府後期高齢者医療広域連合から認定された65歳以上の方へ ○平成31年度の後期高齢者医療被保険者証(だいだい色)を7月上旬にお送りします。不在時は郵便局に留め置かれ、その旨のお知らせが投かんされます。7月中に届かなかった場合や郵便局の保管期限を過ぎた場合はお問い合わせください。現在の被保険者証(水色)は、8月1日(木)から使えなくなりますのでご注意ください。  なお、自己負担割合が3割の方で平成30年中の収入金額が一定の要件にあてはまる場合、申請により、申請された月の翌月から1割に変更することができます。詳しくは同封のお知らせをご覧ください。 ○平成31年度後期高齢者医療保険料決定通知書は、7月中旬にお送りします。保険料は特別徴収(年金からお支払いいただくこと)が原則ですが、特別徴収の対象とならない方は、口座振替や納付書でお支払いいただきます。決定通知書をご確認ください。 ②国民健康保険高齢受給者証を更新します  大阪府国民健康保険にご加入の70歳から74歳の方へ  新しい高齢受給者証を7月下旬にお送りします。7月中に届かない場合はお問い合わせください。  自己負担割合が3割の方で平成30年中の収入金額が一定の要件にあてはまる場合、申請により、申請された月の翌月から2割に変更することができます。詳しくは同封のお知らせやしおりをご覧ください。 ③限度額適用認定証【国民健康保険・後期高齢者医療制度】の有効期限は7月31日です 《国民健康保険加入中の方》 更新をご希望の方は、8月以降に手続きが必要です。 《後期高齢者医療制度の方》 平成30年度分を6月末までに受け取られている方の状況を確認し、対象の方に認定証を郵送します。 問合せ 窓口サービス課 (保険年金 保険)6階61番窓口 電話6659-9956 お知らせ 国民年金保険料の免除・納付猶予申請を受け付けます  国民年金保険料の申請免除の「年度」は7月から翌年6月までです。令和元年7月分からの免除・納付猶予の申請は、7月1日(月)から受け付けます。詳しくはお問い合わせください。  国民年金保険料を未納のまま放置すると、将来の老齢基礎年金や、いざというときの障害基礎年金、遺族基礎年金を受け取ることができない場合がありますのでご注意ください。  なお、免除・納付猶予は申請時点から2年1カ月前までの期間について、さかのぼって申請していただくことが可能です。 問合せ 窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話6659-9956 お知らせ BCG接種のお知らせ 無料  生後5~8カ月の体調の良い時になるべく早く接種を受けましょう。 対象 生後12カ月未満の方(1歳の誕生日の前日まで)。 直近の実施日 7月2日(火)、8月6日(火) 受付時間 13時45分~14時45分 場所 区役所2階 集団検診室 持ち物 予防接種手帳・母子健康手帳 問合せ 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話6659-9882 お知らせ 予防接種はお済みですか?  市立の小学校に通学する小学3年生の方に日本脳炎予防接種、小学6年生の方にDT(ジフテリア・破傷風)予防接種の予診票等をお配りしています。私立小学校に通学している方や、日本脳炎予防接種の特例措置に該当される方は、予診票をお渡ししますので、母子手帳か健康保険証をお持ちのうえ問合せ窓口までお越しください。 《日本脳炎2期》 ●9歳から13歳の誕生日の前日まで(標準的な接種年齢は9歳) 《日本脳炎特例措置》 ●平成19年4月2日~21年4月1日生まれで、1期追加接種が終了できなかった方 ●平成7年4月2日~19年4月1日生まれで、1期と2期の接種を終了できなかった方は20歳未満まで接種できます。 《DT(ジフテリア・破傷風)2期》 ●11歳以上13歳未満(標準的な接種年齢は11歳) 問合せ 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話6659-9882 お知らせ 老人医療(一部負担金相当額等一部助成)医療証の更新  老人医療(一部負担金相当額等一部助成)医療証(黄色)をお持ちの方に7月下旬までに新しい医療証(青色)を送付します。  現在のものは8月から使用できなくなります。7月中に届かなかった場合は、お問い合わせください。 問合せ 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話6659-9824 各種健診と予防接種のお知らせ ①がん検診等 要予約 ■受付場所/区役所2階 内容 胃がん検診(胃エックス線検査) 対象 40歳以上の方 日時 7月19日(金)、8月19日(月) 9時30分~10時30分 費用 500円 内容 大腸がん検診(便潜血検査) 対象 40歳以上の方 日時 7月19日(金)、8月19日(月) 9時30分~10時30分 費用 300円 内容 肺がん検診(胸部エックス線検査) 対象 40歳以上の方 日時 7月19日(金)、8月19日(月) 9時30分~10時30分 費用 無料 内容 肺がん検診(喀痰検査) 対象 ハイリスク者 ※肺がん検診を受診する方で、ハイリスク者(喫煙指数の多い50歳以上の方)については、喀痰検査も受診できます。 日時 7月19日(金)、8月19日(月) 9時30分~10時30分 費用 400円 内容 乳がん検診(マンモグラフィ検査) 対象 40歳以上の女性 ※乳がん検診(マンモグラフィ)は2年に1回の受診が原則です。今年度は、大正・昭和の偶数年生まれの方が対象です。 日時 8月5日(月) 9時30分~10時30分 費用 1,500円 内容 骨量検査(超音波パルス透過法) 対象 18歳以上の方 日時 8月5日(月) 9時30分~10時30分 費用 無料  各種がん検診は取扱医療機関においても受けられます。大阪市ホームページで最新の情報を確認できます。ご加入の健康保険で同等の検診を受けられる方や、治療中や自覚症状のある方は対象外です。   予約・問合せ 保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話6659-9882 ②歯科相談 予約不要 無料  お口の中に関する相談に、歯科医師が応じます。また希望者には歯周病の簡易検査を実施します。 対象 市民の方(年齢制限なし) 実施日 7月10日(水)、7月19日(金) 時間 13時30分~15時、9時30分~11時 場所 区役所1階ロビー 問合せ 保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話6659-9882 ③特定健康診査 予約不要 無料  受診の際は必ず、受診券と健康保険被保険者証をご持参ください。  ※前年度受診の方は、結果などを当日ご持参ください 対象 40歳以上の方 実施日 7月19日(金) 時間 9時30分~11時 受付場所 区役所4階 会議室 ◎受診できるのは、大阪市国民健康保険または大阪府後期高齢者医療保険にご加入の方のみです。他の医療保険にご加入の方は各医療保険者にご確認ください。 問合せ 窓口サービス課(保険年金 保険) 6階61番窓口 電話6659-9956 ④結核健康診断 予約不要 無料  結核は感染症であり、早期に発見し治療することが大切です。年に1回は健診を受けましょう。 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日~金曜日(一部除外の日がありますので詳しくはお問い合わせください) 時間 9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 場所 区役所 2階23番窓口 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日~金曜日(祝日を除く) 時間 9時~12時、13時~15時 場所 保健福祉センター分館3階(太子1-15-17) 問合せ 保健福祉課(結核健診) 2階23番窓口 電話6659-9969 介護保険料決定通知書および介護保険負担割合証を送付します ●介護保険料決定通知書について  当年度の市町村民税等が決まりましたので、65歳以上の方(介護保険の第1号被保険者)で、年金からのお支払いにより保険料を納めていただいている方に、介護保険料決定通知書を7月中旬に送付します。また、口座振替や納付書等で保険料を納めていただいている方には、4月に決定通知書を送付しましたが、保険料段階の変更や納付方法が年金からのお支払いに変更となる方には改めて送付します。 ●介護保険負担割合証について  要介護・要支援認定を受けている方および総合事業の事業対象者の方全員に、令和元年8月から令和2年7月までの期間の介護サービス等を利用したときの自己負担割合(1割から3割)を記載した「介護保険負担割合証」を7月中旬に送付します。介護サービス等を利用する際に、「介護保険被保険者証」と併せてサービス提供事業者に提示をお願いします。 問合せ 保健福祉課(介護保険)5階51番窓口 電話6659-9859 ※問合せ可能日、可能時間(月~木/9時~17時30分、金/9時~19時 ※祝日を除く) お知らせ 市税の納期限のお知らせ  固定資産税・都市計画税(第2期分)の納期限は、7月31日(水)です。市税は、市政運営の原動力であり、市民の皆さまのために大切に活用させていただきます。市税へのご理解と納期内の納付をお願いします。  市税の納付には安全・確実・便利な口座振替・自動払込(Webでの申込みもできます)をぜひご利用ください。また、クレジットカード納付(Apple Payのご利用も可能になりました)、LINE Pay 請求書支払い、リアルタイム口座引落しサービス(PayB(ペイビー))、楽天銀行アプリによる納付もご利用いただけます。  なお、納付方法は変更になる可能性があります。新しい情報は大阪市ホームページをご覧ください。 大阪市 市税 納付 で 検索 問合せ ○固定資産税・都市計画税(土地・家屋)については、  あべの市税事務所 固定資産税グループ  電話4396-2957(土地)、2958(家屋)  ※問合せ可能日、可能時間(平日9時~17時30分(金曜日は9時~19時)) ○固定資産税(償却資産)については、  船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話4705-2941  ※問合せ可能日、可能時間(平日9時~17時30分) ○口座振替・自動払込については、  船場法人市税事務所 収納管理グループ  電話4705-2931  ※問合せ可能日、可能時間(平日9時~17時30分) お知らせ 消費税軽減税率制度や事業者支援措置等についての説明会を開催します 日時 ①7月11日(木)13時30分~14時30分    ②7月23日(火)14時~15時    ③8月8日(木)13時30分~14時30分    ④8月21日(水)14時~15時    ⑤8月27日(火)14時~15時 場所 ①③西成納税協会(千本中1-3-6)    ②⑤西成税務署(千本中1-3-4)    ④西成永信防災会館(山王3-10-20)    ※会場には駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用ください。 問合せ 西成税務署 電話6659-5131 講座教室 「うつ病の家族教室」無料  家族の方が、うつ病についての正しい知識を学び、病気を理解し、本人への接し方を考えてみませんか。また、同じ病気をもつ家族の方と語り合ってみませんか。 対象 市内在住(本人、家族いずれかで可)でうつ病と診断されている方のご家族 日時・内容 2日間コース(できるだけ2日間参加できる方) 7月23日(火) 14時~16時 ●うつ病の理解と治療について(精神科医師による講義) ●家族交流会 7月30日(火) 14時~16時 ●家族の対応について(精神科医師による講義) ●問題の対処について話し合うグループセッション 場所 大阪市保健所 第4会議室 阿倍野区旭町1-2-7-1000 あべのメディックス10階 申込み 7月18日(木)まで 定員 20名(先着順)  申込先・問合せ 保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話6659-9968 講座教室 薬の講演会 無料 日時 7月29日(月) 14時~15時 場所 区役所2階 集団検診室 テーマ 「すいみんと健康」~睡眠薬との上手なつきあい方~ 講師 西成区薬剤師会 向井 都(むかい みやこ)先生 定員 60名(申込み先着順) 申込先・問合せ 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話6659-9882 募集 タウン誌「人情マガジンにしなり」の編集スタッフを募集します!  自分たちで「取材」「原稿作成」「編集」等を行っているタウン誌「人情マガジンにしなり」の編集スタッフになってみませんか? 対象 区内在住または在勤の方で編集スタッフとしてタウン誌の編集会議・取材等に参加できる方 内容 タウン誌「人情マガジンにしなり」の作成 申込み はがき・ファックスにて住所・氏名(ふりがな)・電話番号・「タウン誌編集スタッフ参加希望」を記入の上、お申し込みください。  申込先・問合せ 〒557-8501 岸里1-5-20 市民協働課 7階73番窓口 電話6659-9734 ファックス6659-2246 西成情報局 令和元年 春の褒章 長きにわたり活躍されたご功績により、次の方が受章されました。心よりお祝い申し上げます。 【褒章】 藍綬褒章(らんじゅほうしょう)  ⻆田 昇(すみだ のぼる)さん(現 保護司) 地域福祉活動の支援にかかる協議を行いました  6月4日、(社福)大阪市西成区社会福祉協議会と「地域福祉活動の支援にかかる連携協定書」にもとづく協議を行いました。今後とも区役所と区社会福祉協議会の双方が連携・協働していきます。 問合せ 保健福祉課(地域保健)5階51番窓口 電話6659-9857 ファックス6659-9468 専門相談日 秘密厳守 無料 ①法律相談 日時 7月5日(金)・16日(火)・8月2日(金)12時45分~16時    ※当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。 定員 24名 場所 西成区役所 4階会議室 問合せ 総務課 7階72番窓口 電話6659-9683 ②ナイター法律相談 日時 7月24日(水)18時~21時    ※当日受付開始までに来場された方で相談順を抽選、以降先着順。    受付は会場準備が整い次第開始します(17時30分予定)。 定員 40名 場所 天王寺区民センター 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話4301-7285 ③日曜法律相談 日時 7月28日(日)9時30分~13時30分(電話予約必要)    ※予約受付日時(先着順)7月25日(木)・26日(金)9時30分~12時 予約専用電話6208-8805 定員 各16名 場所 福島区役所、住吉区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話4301-7285 ④行政相談 申込不要 日時 7月11日(木)13時~15時    国の仕事に関する相談に行政相談委員が応じます。 場所 西成区役所 7階相談室 問合せ 総務課 7階72番窓口 電話6659-9683 ⑤離婚・養育費に関する相談 日時 7月18日(木)14時~16時    ※予約受付日時(先着順)7月11日(木)9時~ 予約電話6659-9824 定員 4名 場所 西成区役所 4階会議室 問合せ 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話6659-9824 ・相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ・市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ・①②③⑤の相談時間は、お一人30分間です(相談後の弁護士記録作成時間等含む)。 施設からのお知らせ 子ども・子育てプラザ ①にこにこわいわい童謡であそぼう~童謡で世代間交流~ 無料 日時 7月6日(土) 10時30分~12時 対象 乳幼児と保護者、小学生以上の児童 ※人数把握のために事前に申込みをお願いします。 ②子育ての集い 無料 当日自由参加 日時 7月9日(火) 10時~12時 場所 西成区民センター 1階大ホール 対象 乳幼児と保護者 主催 わが町にしなり子育てネット ③プラザの水あそび 無料 当日自由参加 日時 7月18日(木)・23日(火) 10時30分~11時30分 対象 乳幼児と保護者 ④ハーブと野菜~バスボムづくり~  夏休みの作品にもぴったりのバスボムを作りましょう。 日時 7月27日(土) 10時~12時    7月6日(土)より申込受付。 対象 小学生以上の児童8名(先着順) 参加費 100円 申込先・問合せ 西成区子ども・子育てプラザ(梅南1-2-6)電話・ファックス6658-4528 社会福祉協議会 第26回西成区社会福祉大会 無料  地域で活動されている善行者、寄付者の表彰等を行います。 日時 7月30日(火) 13時30分~ 場所 西成区民センター ホール(岸里1‒1‒50) 内容 第1部 式典(感謝状贈呈)    第2部 サイレントマジックショー~聴覚障がいをのりこえ夢と感動を伝える~        ミスターかわづさん 対象 西成区在住・在勤の方  問合せ 社会福祉法人大阪市西成区社会福祉協議会地域支援担当 電話6656-0080 西成スポーツセンター 夏休み子ども短期水泳教室参加者募集! 実施日 タイム級特訓…7月23日(火)~26日(金)9時~10時 Ⅰ期……………7月23日(火)~26日(金)10時~11時 Ⅱ期……………7月30日(火)~8月2日(金)10時~11時 Ⅲ期……………8月6日(火)~9日(金)10時~11時 Ⅳ期……………8月20日(火)~23日(金)10時~11時 定員 タイム級特訓10名、Ⅰ~Ⅳ期各35名 参加費 各4,800円(税込) 対象 2歳6カ月~中学生 申込方法 当館3階の受付にて直接お申し込みください(電話予約不可)。 持ち物 水着・スイムキャップ・ゴーグル・タオル ※各種レンタルは、おこなっておりません。  問合せ 西成スポーツセンター(玉出東1-6-1) 電話4398-1603 ファックス4308-1604 大阪急性期・総合医療センター 無料 申込不要 ①すこやかセミナー「こんな時どうする?子どもの症状別ホームケア」  小児救急看護認定看護師が子どもの病気と症状について詳しくお話しします。 日時 7月11日(木)14時~15時 場所 本館3階 講堂 ②すこやかセミナー「下肢静脈瘤の話~原因と治療について~」  形成外科の医師が下肢静脈瘤について詳しくお話しします。 日時 7月26日(金) 11時~12時 場所 本館3階 講堂 ③第16回 肝臓病教室  消化器内科主催の「肝臓病教室」です。今回は「アルコールと肝臓」をテーマに詳しくお話しします。ご参加お待ちしています! 日時 7月27日(土)10時~12時    受付開始 9時30分~ 場所 本館3階 講堂 問合せ 大阪急性期・総合医療センター(住吉区万代東3-1-56) 電話6692-1201(代表) ファックス6606-7000 区民センター 子ども民謡教室  夏休みの間に練習して、9月1日(日)開催の「民謡まつり in 西成」にて発表します。  子どもを対象とした教室ですが、ご希望があれば、保護者の方、大人の方の参加もOKです! 日程 7月26日(金)、8月2日(金)・4日(日)・16日(金)・23日(金) 時間 10時~11時30分 場所 西成区民センター スタジオ ※8月4日(日)のみ 10時~21時30分 会議室2‒1 課題曲 1.祇園小唄(京都府) 2.東京音頭(東京都) 定員 15名(申込み先着順) 対象 基本 7~18歳(ただし希望があれば大人の参加可) 参加費 500円 申込み 電話または窓口  申込先・問合せ 西成区民センター(岸里1-1-50) 電話6651-1131 西成消防署 熱中症に注意 ・飲み物を持ち歩こう  熱中症予防には水分補給が肝心です。飲み物を持ち歩きましょう。 ・温度に気をくばろう  からだで感じる暑さと実際の気温は異なることがあります。 ・休息をとろう  疲れている時は熱中症にかかりやすいので、休息をとるようにしましょう。 ・栄養をとろう  きちんと食事をとることも熱中症予防になります。 ・声をかけ合おう  体力がないお年寄りや子どもは、熱中症にかかりやすいです。 問合せ 西成消防署 広報担当 電話6653-0119 西成警察署 令和元年度第二回大阪府警察官(巡査)採用選考受験案内 受付期間 一般   用紙申込 7月1日(月)~25日(木)      電子申請 7月1日(月)~8月2日(金) 自己推薦 用紙申込 7月1日(月)~25日(木) 受験資格 昭和61年4月2日~平成14年4月1日生(令和2年3月31日現在18歳以上33歳以下の方) 採用予定人員 男性約200人 女性約45人(自己推薦方式 約15人を含む) 問合せ 大阪府警察官採用センター フリーダイヤル 0120-370-314 としょかん通信 7月21日~8月31日の月曜開館のおしらせ  下記の月曜日は開館します。 7月22日・29日、8月5日・12日・19日・26日  開館時間は、10時~17時までです。  どうぞご利用ください。 ●おたのしみ会 夏休み特別版 無料 申込不要  ボランティアグループ・西成絵本の会による絵本の読み聞かせや手あそびなどをします。 対象 幼児・児童 日時 7月23日(火) 11時~11時45分 場所 区民センター会議室2-3 定員 30名(当日先着順) 定例の催し ●おたのしみ会(毎週水曜日)無料 申込不要  かみしばいや絵本の読み聞かせなどをします。 対象 幼児・児童 日時 7月3日・10日・17日・24日・31日 15時30分~16時 場所 西成図書館 絵本コーナー ●読書会(毎月第4金曜日)  ※本は図書館でご用意します。 日時 7月26日(金)10時~12時 場所 区民センター会議室2-1 テキスト:『書店ガール』 碧野 圭 著 ●乳幼児向け おはなし広場“すくすく”(毎月第4木曜日)無料 申込不要  0~3歳児向けの絵本をいっしょに楽しむ集まりです。 対象 乳幼児 日時 7月25日(木) 11時~11時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー 問合せ 西成図書館(区民センター3階) 電話6659-2346 移動図書館まちかど号巡回日 場所 南津守小学校通用門(南津守6-1) 日時 7月4日(木)13時~14時 場所 北津守小学校体育館前(北津守3-3) 日時 7月9日(火)10時~10時50分 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話6539-3305 ファックス6539-3336 保存版 子育て特集1 令和元年度保存版 子育て安心! 西成 子育て特集 楽しい時も困った時も“みんなで子育て”ひとりで悩まないで! 子どもが急病です!(けがをした) 「病院へ行ったらいいの?」 「救急車を呼んだほうがいいの?」 「応急手当の仕方がわからない!」…など迷ったら。 緊急時には迷わず119番を! 小児救急電話相談 20時〜翌8時・365日 NTTプッシュ回線・携帯電話♯8000 ダイヤル回線・IP電話 電話6765‒3650 小児科医の支援体制のもとに、看護師が相談に応じます。夜間の子どもの急病等、病院へ行った方がよいかどうか判断に迷った時にご利用ください。 救急安心センターおおさか 24時間・365日 ♯7119 または 電話6582-7119 市民からの救急医療相談を看護師、相談員が医師の支援体制のもと対応します。※相談の結果、緊急性がある場合は、ただちに救急車が出場します。 タバコ・家庭用洗剤・医薬品などを誤って服用してしまったとき ◆中毒110番 24時間・365日 電話072-727-2499    焦らずに、誤飲した時・品物名・分量などをお伝えください。 ◆タバコ専用電話 24時間・365日 電話072-726-9922  テープによる情報提供 大阪府医療機関情報システム ホームページで、大阪府内の病院・診療所・歯科診療所・助産所を検索できます。 http://www.mfis.pref.osaka.jp/apqq/qq/men/pwtpmenult01.aspx 休日・夜間の急病診療所 受診の際は、必ず健康保険証などを持参してください。 内科・小児科 名称 中央急病診療所 所在地・電話 西区新町4-10-13(Osaka Metro千日前線・長堀鶴見緑地線「西長堀」駅下車4号A出口 西へ100m) 電話6534-0321 診療日・受付時間 平日(祝・年末年始除く)22時〜翌5時30分          土曜(祝・年末年始除く)15時〜翌5時30分          日・祝・年末年始(12月30日〜1月4日)17時〜翌5時30分 内科・小児科 名称 沢之町休日急病診療所 所在地・電話 住吉区千躰2-2-6(南海高野線「沢ノ町」駅下車 北東へ300m) 電話6672-6021 診療日・受付時間 日・祝・年末年始(12月30日〜1月4日)10時〜16時30分 眼科・耳鼻咽喉科 名称 中央急病診療所 所在地・電話 西区新町4-10-13(Osaka Metro千日前線・長堀鶴見緑地線「西長堀」駅下車4号A出口 西へ100m) 電話6534-0321 診療日・受付時間 平日(祝・年末年始除く)22時〜翌0時30分          土曜(祝・年末年始除く)15時〜21時30分          日・祝・年末年始(12月30日〜1月4日)10時〜21時30分 歯科 名称 大阪府歯科医師会館(口腔保健綜合センター附属検査診療所) 所在地・電話 天王寺区堂ヶ芝1-3-27(JR「桃谷」駅下車 北西へ約400m)        夜間 電話6774-2600 休日 電話6772-8886 診療日・受付時間 夜間(通年)※事前電話要【診療時間】21時〜翌3時          日・祝・年末年始(12月29日〜1月4日)【受付時間】9時30分〜16時 ご利用ください♪ 子育てコンシェルジュがサポートします! 幼稚園・保育所(園)・小規模保育などの施設や、地域の子育て支援の利用について相談や援助、情報提供などをします。 相談日時 月火水木(週4日)9時〜16時(事前にお電話ください) 相談窓口 保健福祉課(子育て支援) 5階52番窓口 電話6659-9824  ファックス6659-9468 わが町にしなり子育てネット http://haginet.2.pro.tok2.com/ 西成区の約70団体で構成する子育てを応援するネットワーク。 イベント情報や、おさがり伝言板など地域に密着した情報があります。 クレオ大阪子育て館(北区天神橋6-4-20) 大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館 電話6354-0106  http://www.osaka-kosodate.net/ 子育てに関する情報がいっぱい! ●子育て相談 電話6354-4152 〈平日〉10時〜21時 〈土日祝〉10時〜17時 ※外国語(韓国・朝鮮語、中国語、英語)による電話相談は、月曜日10時〜17時 保存版 子育て特集2 西成子育てマップ2019 表示番号・施設名が●赤色の施設は乳幼児親子等が気軽に利用できる「赤ちゃんの駅」登録場所です ★児童遊園の開放時間は、施設ごとに異なりますので、ご注意ください。 <編集協力> 西成区地域福祉アクションプラン子ども部会 わが町にしなり子育てネット 西成区役所 「じゃがパト隊」 子どもたちが安全に過ごせるように、西成区内を自転車と青色防犯パトロールカー(青パト)でパトロール! 学校帰りや、公園で遊んでいるみんなを守ります。 黄色い帽子と、黄色いベストが目印だよ! ■病児・病後児保育を行っています  入院の必要がない病気で保育所などに行けない時、または看てくれる人がいない時に利用できます。詳しくはお問合せください。 松之宮保育所(旭2-7-17) 電話6567-3460(マップ6)(病後児保育のみ) 西成民主診療所病児保育室まつぼっくり(松2-1-35) 電話6656-6105(マップ39) 保存版 子育て特集3 保育所・保育園・幼稚園 育児相談、園庭開放、行事招待などを行っているところもあります。詳しくは各施設にお問い合わせください。 ● 保育所・保育園 仕事や病気のために家庭で保育のできない保護者に代わって子どもを保育する児童福祉施設です。 入所申込・問合せ 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話6659-9824 (一時預かり・休日保育・病後児保育は事前に登録が必要です) ■市立 施設名 千本保育所(延長保育) 電話 6651-0073 所在地 千本南2-11-20 施設名 天下茶屋保育所 電話 6653-6010 所在地 天下茶屋東2-1-12 施設名 長橋第2保育所(延長保育) 電話 6562-0016 所在地 南開1-7-7 施設名 北津守保育所 電話 6561-5525 所在地 北津守3-5-32 施設名 松之宮保育所(一時預かり・休日保育・病後児保育・子育て支援センター) 電話 6567-3460 所在地 旭2-7-17 施設名 南津守保育所 電話 6658-4818 所在地 南津守2-4-61 施設名 松通保育所(子育て支援センター) 電話 6659-2900 所在地 松3-2-32 施設名 山王保育所(民間委託) 電話 6633-7966 所在地 山王1-6-10 施設名 松通東保育所(民間委託)(延長保育) 電話 6659-4083 所在地 松1-5-23 ■私立 施設名 聖化保育園 電話 6659-1700 所在地 千本中2-7-9 施設名 花園和敬学園(延長保育) 電話 6641-0845 所在地 旭1-10-1 施設名 玉出西保育園 電話 6658-8600 所在地 玉出西2-20-70 施設名 玉出東保育園(一時預かり) 電話 6653-6700 所在地 玉出東1-6-6 施設名 暁光会ひかり学園(延長保育) 電話 6562-0095 所在地 北津守4-4-35 施設名 わかくさ保育園(延長保育) 電話 6633-2965 所在地 萩之茶屋2-9-2 施設名 どんぐり保育園(延長保育) 電話 6659-0091 所在地 千本南2-9-12 施設名 たちばな保育園 電話 6661-5813 所在地 橘3-1-19 ●保育ママ 家庭的な雰囲気のなか、少人数で楽しく基本的な生活習慣を身につけ、自立する力を養います。 対象年齢:0~2歳児 保育時間:8時45分~16時45分 入所申込・問合せ 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話6659-9824 施設名 保育ママ チアメイト 電話 6651-5777 所在地 岸里3-1-9 大和マンション1-B ●小規模保育 少人数(定員6~19人)を対象に家庭的保育に近い雰囲気のもと、きめ細かな保育を行います。対象年齢:0~2歳児 保育時間:7時30分~18時30分 入所申込・問合せ 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話6659-9824 施設名 RICホープ西成保育園 電話 6655-4006 所在地 潮路2-1-32 ●企業主導型保育事業 企業が主体となって運営する施設になりますが、国の制度に則り運営を行っています。 入所申込・問合せ 直接ルームへ 施設名 だいいちキッズルーム 電話 6105-0319 所在地 南津守3-1-63 ●幼稚園 集団生活を通して子どもたちが遊びや活動を創造し、お互いの力を発揮するよう援助する幼児教育施設です。 入所申込・問合せ 直接各幼稚園へ ■市立 施設名 玉出幼稚園 電話 6661-4446 所在地 玉出中2-13-29 施設名 天下茶屋幼稚園 電話 6661-5641 所在地 聖天下1-10-34 ■私立 施設名 岸の里幼稚園 電話 6661-7396 所在地 千本南1-10-26 子育て相談・遊びの広場  乳幼児をもつ保護者を対象に、自由来館や子育て相談、親子教室の開催、各種情報提供など子育て家庭に対する支援やさまざまな取組みをしています。詳しくは各施設にお問い合わせください。 対象 おおむね3歳児未満 名称 西成子育て支援センター(市立松之宮保育所内) 電話 6562-6308 所在地 旭2-7-17 対象 おおむね3歳児未満 名称 松通子育て支援センター(市立松通保育所内) 電話 6658-9155 所在地 松3-2-36 対象 おおむね3歳児未満 名称 岸里つどいの広場・すまいる(岸里福祉会館内 第2会館内) 電話 080-9120-5613 所在地 岸里3-2-2 対象 未就学児 名称 つどいの広場・せいか(私立聖化保育園併設) 電話 4398-5326 所在地 千本中2-7-6 対象 未就学児 名称 つどいの広場・こどもの里 電話 6645-7778 所在地 萩之茶屋2-3-24 対象 未就学児、小・中学生 名称 西成区子ども・子育てプラザ 電話 6658-4528 所在地 梅南1-2-6 子育てサロン 問合せ 保健福祉課(生活支援)3階31番窓口 電話6659-9872  地域の会館などで、地区民生委員協議会・諸団体・ボランティアの方々のご協力により開催しています。サロンは自由に参加でき、おもちゃで遊んだり、おしゃべりや情報交換、保健師による身長・体重測定や健康相談などを行っています。詳しくはお問い合わせください。 対象 2歳まで 名称 [南津守]子育てサロンあそぼ 開催日 第3月曜日 時間 10時30分~12時 場所 南津守福祉会館(南津守4-1-33) 対象 3歳まで 名称 [天下茶屋]ひよこクラブ 開催日 第1木曜日 時間 10時~12時 場所 天下茶屋会館・老人憩の家(天下茶屋東2-1-29) 対象 未就学児 名称 [岸里]子育てふれあいサロン 開催日 第3金曜日 時間 10時30分~12時 場所 岸里老人憩の家(岸里3-4-9) 対象 未就学児  名称 [千本]ふれあい子育てサロン 開催日 第2火曜日 時間 10時30分~12時 場所 千本福祉会館(千本北2-12-1) 対象 未就学児  名称 [橘]ふれあい子育てサロン 開催日 第2水曜日 時間 10時30分~12時 場所 橘老人憩の家(松1-8-11) 対象 未就学児  名称 [玉出]子育てサロン たまで げんきッズ 開催日 第2・4木曜日 時間 10時~12時 場所 玉出老人憩の家(玉出西1-8-19) 対象 未就学児  名称 [今宮]よちよちクラブ 開催日 第4土曜日 時間 10時~11時30分 場所 今宮ふれあい会館(天下茶屋北2-8-11) ファミリー・サポート・センター   『子育てを援助してほしい人』(依頼会員)と『子育てを援助したい人』(提供会員)を会員として、互いに子育てを支え合う事業を大阪市が実施しています。事前に会員登録が必要で、提供会員は、6日間の講座修了が必須です。保育所・幼稚園の送迎や用事ができたときに預かりを頼むことができます。(要経費) 申込み・問合せ ファミリー・サポート・センター西成(西成区子ども・子育てプラザ内)          電話6658-4529 火曜日~日曜日…9時~17時30分 子どものための施設・子育てボランティア ●子どもたちが放課後などに利用できる地域の遊び場です。子育て相談ができる施設もあります。詳しくは各施設にお問い合わせください。 ◆子どもに関するボランティアを募集しています。 対象 乳幼児から高校生 施設名 ●◆今池こどもの家 電話 6632-7020 所在地 花園北2-16-26 対象 乳幼児から高校生 施設名 ●◆こどもの里 電話 6645-7778 所在地 萩之茶屋2-3-24 対象 乳幼児から高校生 施設名 ●◆西成区子ども・子育てプラザ 電話 6658-4528 所在地 梅南1-2-6 対象 乳幼児から高校生 施設名 ●山王こどもセンター 電話 6633-8415 所在地 山王2-5-4 対象 小学生 施設名 ●青空学童保育所 電話 6658-1056 所在地 千本南2-1-26 施設名 ◆西成区ボランティア・市民活動センター 電話 6656-0080 所在地 岸里1-5-20(区役所8階) 施設名 ◆西成図書館(絵本ボランティア) 電話 6659-2346 所在地 岸里1-1-50 子育てサークル 親子でともだちを見つけませんか。 対象 未就学児 名称 あれん会(アレルギーサークル) 開催日・時間 随時 電話・場所 6658-4528 西成区子ども・子育てプラザ 対象 未就学児 名称 ほっとサロン・あん(発達の気になる子どものサークル) 開催日・時間 第3土曜日 13時30分~15時 電話・場所 6658-4528 西成区子ども・子育てプラザ 対象 双子・三つ子を妊娠中・子育て中の方 名称 びーんず・くらぶ 開催日・時間 第3水曜日 13時30分~15時 電話・場所 4398-5326 つどいの広場・せいか(私立聖化保育園併設) おもちゃ図書館  いろいろなおもちゃがあり、障がいの有無に関わらず、子ども、保護者、ボランティアの相互の交流ができます。 名称 西成おもちゃ図書館パンダ 所在地 松3-1-16(はぎのさと別館3階) 電話 6656-0080(西成区社会福祉協議会) こども食堂 ※開催日等変更される場合があります。初めての方は、事前にお電話でお問い合わせください。 名称 にしなり☆こども食堂 電話 7709-5432 開催日 毎週火曜日 17時~19時     毎週土曜日 11時~13時 参加費 こども無料 おとな無料 名称 すまいる食堂 電話 6659-8181(代表) 開催日 第1・3水曜日 18時~20時 参加費 こども100円 おとな200円 名称 こもれびカフェえほんとごはん 電話 6631-6138 開催日 毎週金曜日 16時30分~20時 参加費 こども100円 おとな400円 名称 はぎさとキッチン 電話 6645-7778 開催日 月2回土曜日または日曜日 昼食     隔週木曜日 夕食 参加費 こども無料 おとな300円(保護者以外) 名称 子どもの居場所まーる 電話 090-3622-2889 開催日 毎週金曜日 15時30分~19時 参加費 こども無料 おとな無料 名称 まん中広場 電話 4398-0082 開催日 毎週土曜日 16時~18時 参加費 こども無料 おとな300円 名称 永信食堂 電話 6633-8415 開催日 第1・3水曜日 18時~20時 参加費 こども無料 おとな10円~のカンパ制 名称 西成キッズ・ダイニング 電話 090-3703-1079 開催日 偶数月第2金曜日 18時~20時 参加費 乳幼児無料 小・中学生100円 大人200円 名称 みんな食堂ソレイユ 電話 090-1158-9158 開催日 第1・3土曜日 11時~16時 参加費 こども100円 保護者300円 おとな500円 名称 Tおむすび食堂 電話 6659-0640 開催日 第2火曜日 16時30分~19時 参加費 こども無料 おとな500円 名称 歩みカフェ 電話 080-7005-5844 開催日 第3月曜日 15時~18時 参加費 こども100円 おとな300円 ■8面 保存版 子育て特集4  子育てに関する制度や手続きの窓口 妊娠がわかったら 名称 母子健康手帳・妊婦健康診査等 対象・内容 母子健康手帳・別冊(健康診査受診手帳)・予防接種手帳をお渡ししますので、出産予定日がわかったら早めに申請しましょう。 担当窓口 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話6659-9882 名称 妊婦教室 対象・内容 妊娠・出産・育児の話や、先輩ママとの交流をサポートします。 担当窓口 保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話6659-9968 名称 助産制度 対象・内容 経済的な理由により入院助産を受けることができない妊産婦の方に対し、入院・出産費用を助成します。※収入に応じて負担金が必要です。 担当窓口 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話6659-9824 子どもが生まれたら 名称 出生届 対象・内容 生まれた日から、14日以内に届出をしてください。 担当窓口 窓口サービス課(戸籍)1階13番窓口 電話6659-9961 名称 国民健康保険の加入・出産育児一時金 対象・内容 大阪市国民健康保険の方は区役所担当窓口におたずねください。他の医療保険の方は、会社や健康保険組合等にご確認ください。 担当窓口 窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話6659-9956 名称 新生児訪問 対象・内容 母子健康手帳の連絡票を提出してください。後日連絡し、訪問などを行います。 担当窓口 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話6659-9882 名称 乳幼児健診(3カ月児、1歳6カ月児、3歳児) 対象・内容 保健福祉課より対象者へ通知します。 担当窓口 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話6659-9882 名称 予防接種 対象・内容 四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)・MR(はしか・風しん)・ヒブ・小児肺炎球菌・水痘等は医療機関に委託しています。BCGについては月1回保健福祉センターで行っています。 担当窓口 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話6659-9882 区役所で相談できます  保健福祉課(岸里1-5-20) 相談窓口 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話6659-9824 相談内容 子育ての悩み、子どもに関しての悩みなど家庭児童相談員や保育士が秘密厳守で相談に応じます。[要予約]また子育てコンシェルジュが施設の案内や情報提供を行います。 相談窓口 保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話6659-9968 相談内容 保健師が、妊娠中の健康相談・子どもの発育や育て方・健康に関する相談に応じます。また、心理相談員による子どものことばなどの発達の相談も行っています。 相談窓口 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話6659-9882 相談内容 栄養士が、妊婦・乳幼児などの食生活相談に応じます。また、離乳食講習会を毎月第4水曜日に開催しています。 相談窓口 ひとり親家庭サポーター 5階52番窓口 電話6659-9824(火・木曜日) 相談内容 ひとり親家庭および寡婦の方を対象に、就業支援の専門的知識をもつひとり親家庭サポーターが、就職や自立支援に関する制度などの情報を提供するとともに、きめ細かな就業相談を行っています。また、離婚前相談、ひとり親家庭自立支援給付金の事前相談・申請受理も行っています。 相談窓口 こども相談センターの出張相談 5階52番窓口 電話4301-3100 相談内容 児童福祉司が、心身の発達・しつけ・非行・不登校・親子関係など、子どものあらゆる相談に応じます。[要予約] 子どもと家族への経済的支援を行っています (受給している方が西成区外から転入されたときも手続きが必要です。また所得要件があります。詳しくはお問い合わせください。) 手当 児童手当 手続き・内容 中学3年生修了までの児童の養育者に支給されます。 担当窓口 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話6659-9824 手当 児童扶養手当 手続き・内容 ひとり親家庭の状態にある児童を監護・養育している父または母もしくは養育者に支給されます。 担当窓口 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話6659-9824 手当 特別児童扶養手当 手続き・内容 20歳未満で法令で規定される障がいの状態にある児童を養育している父または母もしくは養育者に支給されます。 担当窓口 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話6659-9824 手当 障がい児福祉手当 手続き・内容 20歳未満で身体または精神(知的を含む)に重度の障がいがあるため、日常生活において常時介護を必要とする状態の方に支給されます。 担当窓口 保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話6659-9857 医療費助成 こども医療費助成 手続き・内容 医療保険に加入している18歳まで(18歳に達した日以後の最初の3月31日まで)の子どもの保険診療が適用された医療費の自己負担等を助成します。0〜12歳(小学校修了)にかかる所得制限はありません。 担当窓口 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話6659-9824 医療費助成 ひとり親家庭医療費助成 手続き・内容 医療保険に加入しているひとり親家庭等で18歳まで(18歳に達した日以後の最初の3月31日まで)の児童とその父または母等に対し保険診療と入院中の食事代にかかる自己負担金の一部を助成します。 担当窓口 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話6659-9824 医療費助成 未熟児養育医療給付 手続き・内容 身体の発達が未熟なまま出生し、医師が入院養育を必要と認めた未熟児に対し、指定医療機関に入院の場合に医療給付を行います。 担当窓口 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話6659-9882 医療費助成 自立支援医療(育成医療)給付 手続き・内容 肢体不自由・心臓疾患・先天性内臓疾患などで、治療により回復の見込みがある児童に対し、指定医療機関に入院・通院の場合に医療給付を行います。 担当窓口 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話6659-9882 医療費助成 小児慢性特定疾病医療費助成 手続き・内容 児童福祉法に基づく対象疾病にかかっている児童で、委託医療機関に入院および通院の場合に医療費助成を行います。 担当窓口 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話6659-9882 児童いきいき放課後事業  市立小学校の施設を利用して、当該校区に居住するすべての小学生を対象に、平日の放課後や土曜日、春・夏・冬休みなどに遊びやスポーツの場を提供しています。 手続き 各小学校の「いきいき」活動室へ参加申込書を提出してください。 問合せ こども青少年局 放課後事業グループ 電話6208-8162 スクールカウンセラーによる相談  全市立中学校に臨床心理士をスクールカウンセラーとして配置し、不登校やいじめなどを中心に子どもやその保護者等の相談に応じています。 申込み・問合せ 各学校園を通じて行ってください。 ※学校園経由の申込みを希望されない場合は、電話4301-3141(電話教育相談へ) 大阪市こども相談センター 18歳未満の子どもの養育・障がい・非行・虐待・不登校・しつけなど子どもに関する問題や、里親になりたい、といった相談を受け付けています。相談内容の秘密は厳守します。まずは電話でご相談ください。(来所相談は予約が必要です) 総合相談窓口…電話4301-3100  ファックス6944-2060  平日9時〜17時30分(土・日・祝・年末年始は休み) 子どもの虐待に関する相談・通報は 子どもへの虐待について気にかかることがあればすぐに相談してください。連絡された方が特定されないように、秘密は守られます。 ●児童虐待ホットライン 電話0120-01-7285(まずは 一報 なにわっ子) 24時間(年中無休) ●大阪市こども相談センター   電話4301-3100 平日9時〜17時30分(土・日・祝・年末年始は休み) ●保健福祉課(子育て支援)   電話6659-9824 5階52番窓口 平日9時〜17時30分(土・日・祝・年末年始は休み) 区長の部屋 区政会議委員公募  例年、7月下旬に梅雨明けが訪れますが、梅雨末期には、過去、各地で集中豪雨による災害がたびたび発生しています。皆さん、くれぐれも備えを怠らないで、ご自身、ご家族、近隣の方々の安全確保をお願いします。  さて、左下に「西成区区政会議委員の公募」の記事を掲載しています。任期は2年で、今年の10月1日から新たな任期が始まります。委員の皆さんには、全員での会議のほか、「西成特区構想部会」、「情報発信部会」、「教育部会」のいずれかに属していただき、テーマを絞って非常に熱心な議論を行っていただいております。また、会議室での議論だけでなく、昨年は、議論の参考とするため、あいりん地域や商店街、大阪フィルハーモニー会館など、委員の皆さんが選ばれた場所でのフィールドワーク、視察も行いました。皆さん、是非、区政会議の委員になって、自分の住むまち、西成区のまちづくりに参加してみませんか。 西成区区政会議の公募委員を募集します  区政会議では、区政運営や区の事業に関して、区民等の皆さまで構成する委員からご意見や評価をいただきます。区政会議の委員になって、一緒にまちづくりを考えてみませんか。 対象  ・令和元年10月1日現在18歳以上の方で、区内在住・在勤または在学の方 ・継続して区政会議に出席できる見込みのある方(昨年度実績:年5回、平日14時~16時) など 募集人数 5名 任期 令和元年10月1日~令和3年9月30日(2年間) 申込み 所定の申込書に必要事項を記入し、「これまでの経験・知識と西成区の今後のまちづくりに対する提案」をテーマとしたレポート(800字程度、様式自由)を添えて、総務課まで持参または送付もしくは電子メールでご応募ください。申込書は、総合案内(1階11番窓口)、総務課(7階72番窓口)で配布しているほか、西成区ホームページにも掲載しています。 決定方法 書類選考(必要に応じて面接を行う場合もあります)      選考結果は応募者あてに文書でお知らせします。 締切 7月31日(水)必着 応募先・問合せ 総務課 7階72番窓口 電話6659-9683         〒557-8501 岸里1-5-20 総務課「区政会議」係         Eメール tx0001@city.osaka.lg.jp 夏休み おやこdeクッキング  夏休みです!!親子、友達、みんなで楽しく、食について学びながら、料理を作って、美味しくたべましょう。 対象 区内在住の小学生とその保護者 日時 7月31日(水) 10時~13時 場所 区役所2階 栄養室 内容 お話と調理実習    献立 ・枝豆ごはん ・焼き春巻き ・具だくさんみそ汁 ・フルーツヨーグルト    ※食物アレルギーのある方は申込み時にお申し出ください。 持ち物 エプロン・タオルか手ぬぐい2枚・筆記用具 定員 15組(申込み先着順) ※参加者全員に素敵なプレゼントがあります! 費用 1組(大人と子ども1名) 400円(調理実習費) 1名増で200円追加 一時保育 6カ月~未就学児 ※希望する方は申込み時にお申し出ください。 申込み 来所または電話で。 締切 7月12日(金) 申込先・問合せ 保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話6659-9882 ひったくり防止カバー無料取付キャンペーン  前かご付自転車でお越しください。 日時 7月11日(木)、8月7日(水) 取付 16時~(※雨天中止) 場所 区役所庁舎東側検診車スペース 数量 各日100台(先着順) 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話6659-9734 「青少年非行防止ポスター」を展示します  平成30年度に西成区PTA・OB会および西成区PTA協議会共催により募集いたしました青少年非行防止ポスターについて、区内の中学生から応募いただきました作品32点を展示します。ご来庁のおりにはぜひご覧ください。 日時 7月16日(火)~29日(月) 場所 区役所1階 区民ギャラリー 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話6659-9734 強い台風の接近時に避難所を開設します ~自主避難を考えている方へ~  強い台風が大阪市に上陸あるいは接近(※大阪府の予想最大風速(陸上)が33m/s以上となる場合)する場合は、学校などを避難所として開設する予定です。また、開設する場合は区ホームページ、SNS等にて周知します。 〈自主避難をする場合〉  長期の避難所生活を想定しない一時的な避難であることから、次の事項にご協力お願いします。 ●飲食料品・日用品・レジャーシート等は持参してください。 ●避難所敷地内は禁酒・禁煙です。 ●ペット同伴は不可とします。 ●指定場所以外の使用は控えてください。 ●ごみはお持ち帰りください。 問合せ 市民協働課防災担当 7階73番窓口 電話6659-9734 お知らせ 7月は“社会を明るくする運動”強調月間です  「社会を明るくする運動」とは、犯罪や非行を犯した人たちの更生についての理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない明るい地域社会を築こうとする全国的な運動です。  西成区でも、7月6日の西成区民大会(映画上演会「万引き家族」等)をはじめ、各地域などで啓発の取り組みが行われます。みなさんのご参加・ご協力をお願いします。 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話6659-9734 夏祭り&盆踊り情報 行事名 松之宮子どもみこし 開催場所 松之宮地域内 日程 7月6日(土) 行事名 夏祭り長橋子ども神輿巡行 開催場所 長橋小学校 日程 7月13日(土) 行事名 南津守こども神輿 開催場所 南津守地域内 日程 7月13日(土)・14日(日) 行事名 北津守こどもみこし 開催場所 北津守地域内 日程 7月14日(日) 行事名 敷津松之宮大国主神社 西成分社 夏祭り 開催場所 松2-3-13 日程 7月16日(火)・17日(水) 行事名 津守神社 夏まつり 開催場所 津守神社 日程 7月20日(土) 行事名 津守神社 子どもみこし 開催場所 津守神社(出発地) 日程 7月21日(日) 行事名 廣田まつり 開催場所 弘治地域内 日程 7月22日(月)・23日(火) 行事名 天神森天満宮 夏祭り 開催場所 天神森 天満宮 日程 7月24日(水)・25日(木) 行事名 生根神社 だいがく祭 開催場所 生根神社・玉出西公園 日程 7月24日(水)・25日(木) 行事名 子ども太鼓曳行 開催場所 飛田地域内 日程 7月24日(水)・25日(木) 行事名 ふれ愛・ささえ愛まつり 開催場所 もと今宮小学校 日程 7月27日(土) 行事名 西成区北西部地区まちづくり推進納涼盆踊り大会 開催場所 長橋3公園 日程 8月1日(木)※雨天の場合は2日(金) 行事名 橘子どもお楽しみ会 開催場所 橘小学校 日程 8月3日(土) 行事名 第6回岸里盆踊り 開催場所 西皿池公園 日程 8月17日(土) 行事名 子ども夜店大会 開催場所 天下茶屋小学校 日程 8月24日(土) 行事名 弘治ふれあい盆踊り大会 開催場所 もと弘治小学校 日程 8月24日(土) 祭りの実施の有無、内容等については各地域にお問い合わせください。 西成区広報紙「にしなり我が町」・西成区役所ホームページバナーの広告募集中です。詳しくはホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 総務課 電話6659-9683